先日、タテッカーナで令和7年度やまがた省エネ健康住宅新築支援事業について、発表されておりました。主な変更点ですが、まずは補助金額が50万円に変更になり、募集戸数が280戸に増えておりました。昨年の70万円より少し減ってしまいましたが、今年からは国のGX志向型住宅の補助金160万円が増えてきているので、そちらとあわせると210万円の補助金が貰えるという年になります。これから住宅を考えられる方は、この両方の補助金をぜひ貰えるような住宅を計画されてください。
もうひとつ大きな変更点として、山形県内全域を同一の断熱性能基準値へ見直しがなされております。山形市などの4地域の地域区分に統一してやまがた健康住宅の普及を図るということのようです。ここで注意して欲しいのは、3地域にお住まいの方の住宅についてです。3地域に該当するのは以下の地域にお住まいの方々になります。
新庄市、長井市、尾花沢市、南陽市、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、飯豊町
上記地域の方々については、やまがた健康住宅の認証を受けるには4地域の断熱性能でも大丈夫ですが、できれば3地域で必要な断熱性能を確保していただければと思います。もっとも、GX志向型の補助金を受けるとすると、建物の消費エネルギーを35%減らさないといけない要件がでてくるので、4地域の断熱性能ではなかなかクリアできないと思いますが。
以上、今年度大きく変わった変更点、2点の解説でした。
詳しく知りたい方は、お気軽にご連絡いただければと思います。
パナソニックから3月24日発売予定のHEMSです。HEMSとは、Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)の略で、家庭のエネルギー使用状況を管理するシステムになります。AiSEG2はカッコいいとは言えませんでしたが、これなら家の中にあってもあまり気にならなそうです。子育てグリーン住宅支援事業ではHEMSも要件となっているので、このHEMSを壁付けとかにしてしまったほうがよいですね。
有名な椅子のひとつバルセロナチェアです。1929年のバルセロナ万国博覧会のために、ミースによってドイツ館、バルセロナ・パヴィリオンが設計され、バルセロナチェアーは、この時スペイン国王夫妻臨席の為に作られた椅子なんですね。
なんで突然バルセロナチェアなのかというと、こちらで星野源さんとゲームクリエーターの桜井政博さんが対談をしております。そのお二人が座っているのが、このバルセロナチェアでした。お二人共大好きなクリエーターで、バルセロナチェアに座っているところが、とてもカッコよかったので、ここに記録しておきます笑
対談はファンクラブに入っていない人も3月17日まで見れるようです。
今年から建築のビジュアライゼーションに力を入れようと学びはじてめています。建築のビジュアライゼーションっていう言葉は最近よく聞くようになってきて、いわゆる建築のパースとは何が違うのかなと思っていたのですが、現実感が圧倒的に増したものが建築のビジュアライゼーションといえるのではないでしょうか。
下の画像は、いままでの私が提案した際に提示していたパースです。スケッチアップでモデリングしたものを、スケッチアップ内部のレンダリングのような機能をつかって書き出したものになります。
一方、下の画像は、いま勉強中のTwinmotionというソフトでレンダリングして書き出したものになります。圧倒的に現実感が増してますよね。
3次元の空間というのは、なかなか伝わりづらい部分があるので、このぐらいの現実感があるとだいぶ想像しやすくなるのではないでしょうか。上のパースはどちらかというと、模型の延長線上にあるパースといった感じでつくっていたので、まったく別のものになるのも当然ですが。
使い方もさることながら、いろいろつくってみながら、なるべく手間をかけずにこういう画像でご提案できればなと考えております。何より職人さんにつくってもらう前に一回建てたような雰囲気ができあがるのが面白いです。こういうパースを求めている同業の方もいましたら、いろいろ制作してみたいので、ぜひお声がけください。
エオリア 2025年モデル EXシリーズが最近のエアコンにはないぐらいカクカクしていてかっこいいと感じました。スクエア&フラットフォルムのノイズレスなデザインを追求。より空間に溶け込むエアコンへ。というコピーで、私もこのぐらいのデザインのエアコンがよいです。
ただ、このEXシリーズというのが割と高機能なモデルで、AI自動モードやフィルターお掃除ロボットなるものがついていたり。。。そんなに機能が多いと壊れやすくなるので、シンプルな性能のモデルもこの形にして欲しい。