コルポ建築設計事務所

Book

建築を整える。


 
すっかり忘れてましたが、キャンペーンに応募してた本が当選したようでした。これからしっかり読みたいと思います。
 
開発しているメーカーがこういう明確なビジョンを出して開発していることは、設計者としても選ぶときの安心感に繋がりますね。ベースの照明器具はパナソニックが多いので、今後の設計にも活かせそうです。

2025.06.04

帰る家はある?買える家はある?


 
モノ・マガジンの最新号が家の特集でした。
今ほど家を持つのが大切な時代はない!
ということで、気になり読み進めています。
 
確かに物価は上がり続けるし、なにかと先行き不安な世の中ですから、そういう発想にもなるのかもしれません。わたしたちの場合は、買うというよりは一緒につくるという感じですが。

2025.04.03

これからの住まいと建築


 
堀部さんの授業が4月から放送大学ではじまるそうで、その教科書を購入しました。
「これからの住まいと建築」というタイトルなのですが、どんな内容なのか、はじまる前から楽しみです。ちょうど今の時期は教科書購入の時期ですが、この年になっても教科書で学べるというのは、楽しみでもあります。

2025.03.25

街に開いた設計事務所


 
商店建築の特集が「街に開いた設計事務所」ということで購入してみました。いろいろな事例が載っており、みなさんそれぞれの街に対しての開き方があり、楽しそうな設計事務所に感じました。
 

 
当事務所も青春通りに面した側に打合せスペースがあるのですが、来客や打合せがなければ、基本的にはだれも使わないスペースなので、こういうスペースも活用して街に開いていけたらおもしろそうだと考えております。
 

 
晴れている日は月山や葉山もばっちり見えるので、ゆっくりコーヒー飲んでもらったりもいいですね。使ってみたい方いらしたら、ぜひお気軽にお声がけください。
 

2025.01.27

Casa BRUTUS/インドアグリーンの新しい教科書


 
先日、本屋さんで購入したCasa BRUTUS。インドアグリーンの新しい教科書ということで、素敵な植物に囲まれたお部屋が載ってました。この本を買って気付いたのですが、私は冬になってくると観葉植物とかインドアの植物が欲しくなるような気がします。外に緑があるときは、室内にそんなになくてもいいからなのでしょうか。よくわかりませんが、この本を眺めながら、植物屋さんにも通って緑に癒やされたいと思います。でも、これからの時期は種類も少ないので、本当はあたたかい時いろいろ探すのがよいのでしょうけど。
 
それから、室内に植物おいて加湿してもらってるつもりでいましたが、観葉植物にとっても加湿してあげたほうがよいと書かれていました。早速今日から、稼働してなかった加湿機を動かしております。たしかに熱帯のような地域は湿度も高めでしょうから、そのほうが植物も快適なんですね。

2024.11.25