南東北の高断熱住宅の第3号が発売になります。おそらく5月上旬ぐらいには書店に並んでいると思います。当事務所も掲載されておりますので、ぜひお手にとってご覧ください。なかなか外出もできないGWですので、家づくりの勉強にはもってこいの教材になっているかと。
ご相談いただいた方には、もれなくプレゼントしておりますので、お気軽にご相談ください。
水野学さんと山口周さんの対談本「世界観をつくる」が昨日届いたのですが、引き込まれるように読んでしまいました。いろいろ心に刺さる言葉もあり、たいへん示唆に富む内容だと感じました。
設計事務所としても、きちんと意味をつくりながら、共感していただけるようなものを提供していければとあらためて思いました。
続けて山口周さんの「ニュータイプの時代」を読みたいと思います。
小6と中3の娘がいるんですが、卒業式や祝賀会がなくなり、気が抜けたような気持ちになっていたところに入ってきた『100年ドラえもん』の情報。3月28日が申し込み開始なので、まずはゆっくり悩みたいと思います。それにしても、新たにてんとう虫コミックスを買い直さなくてよかった。
藤子・F・不二雄全集とともに家宝とするために、買うしかないだろうな。
先日の土曜日のセミナーの冒頭でも触れたのですが、週刊現代でも記事に取り上げられていました。あの野村監督も、お風呂場で亡くなったんですね。もはや、交通事故で死亡する人よりも多いヒートショックによる事故。暖冬と言っても、寒いですから気をつけないとです。対策なんかもいろいろ書いてありましたが、家中が暖かければそんな心配もなくなるんですけどね。そういうリスクが少しでも減るようにしていかないと。
ご冥福をおいのりします。
これだけ雪かきしなくていい生活が続いてしまうと、心配になってきて買ってみました。本当どうなるんでしょうか?これから読んでみたいと思います。