コルポ建築設計事務所

BLOG

太陽光の活かし方

日射利用
 
太陽の光をどう活かしていくかは、高気密高断熱の住宅ではとても大切で、冬期間の暖房エネルギーにも大変影響してきます。ですので、太陽の光を設計にきちんと反映させることが必要です。
 
山形市の北緯を38度15分とした場合、南中角度は以下の式で求められます。
 
<夏至> h=90-38.25+23.4=75.15(度)
<冬至> h=90-38.25-23.4=28.35(度)
<春分・秋分> h=90-38.25=51.75(度)

 
このように、夏は高い位置から太陽が差し込み、冬は低い位置から差し込むことになります。夏の日差しを遮ってあげることで、冷房負荷は下がりますし、冬は日差しを入れることによって、暖房負荷を下げることになります。
 
上の図は、Casa Montañaの断面図になりますが、大きく南面に開けられた開口部は、冬の日射はきちんと取り込みますが、夏の日差しはきちんと遮るように考えてあることがわかると思います。なので、たとえば、外出する時など、できるだけカーテンを開けて外出していただければ、昼の間に太陽の熱を取り込んでおけるので、その後の夕方からの暖房エネルギーの軽減に役立つことになります。
 
こういうことは、今までのなんちゃって高気密高断熱では隙間も多くあるため、そのようにならないのですが、エコハウスやパッシブハウスと言われているようなレベルの住宅では、きちんとそういう管理ができるようになります。ですから、多少断熱材にお金がかかったとしても、その後のエネルギーの削減効果を考えると、充分もとがとれることになるはずです。そして、何よりエネルギーをより使わなくなることが、地球環境にとっても、お財布にとってもうれしいことです。
 

2015.02.04

木製断熱玄関ドア

木製断熱ドア
 
あたたかい住宅をつくるには、玄関ドアも重要なポイントで、断熱製の高いドアが必要になります。Casa Montañaの玄関ドアにも、断熱性の高い木製玄関ドアが使われております。断熱性の高い玄関で有名なのは、スウェーデンのガデリウス社の玄関ドアになります。断熱性能は高いのですが、シンプルな形状のものを選べば値段もさほど高くならないので、非常におすすめの製品です。
 
Casa Montañaでも、ガデリウスの玄関ドアにしようと考えたのですが、施錠に電気式のテンキーロックを採用することもあり、また外壁と同じ仕上材を使用したかったため、ガデリウスの玄関ドアにはしませんでした。そこで、採用したのが、秋田県能代市にありますコシヤマの木製断熱ドアでした。こちらの製品は、ドアのタイプが縦張り・横張りから選べ、さらにデザインも6タイプから選べるので、住戸それぞれの玄関ドアをすべて違うデザインにできたのは、うれしいポイントでした。さらに、材種はピーラー・青森ヒバ・秋田杉から選べるので、とてもいろいろな組み合わせが考えられます。
 
アパートで木製の玄関ドアというのはあまりみないと思うのですが、それだけで建物の表情がガラッと変わりますので、この玄関ドアを採用して、とてもよかったと思います。ただ、やはり雨がかかると腐朽の心配もありますので、きちんと庇のかかっている部分に使っていますし、扉の下部にもキックプレートと言われるステンレスの板を巻き付けることで、保護しております。どうしても木材は自然のものなので、そういう素材を使うときには、少しそういった配慮をするだけで、材料の耐用年数が全然変わってきますので、そのような点にも配慮しながら設計をまとめていくことになります。
 

2015.02.02