コルポ建築設計事務所

Health

週間文春に断熱記事掲載


 
週間文春に、住宅の断熱に関する記事が掲載されているというので買ってきました。週間文春を生まれてはじめて買ったような気がします。
 

 
「温かい家」は寿命を延ばすという見出しで、見開き4ページ分ほどの記事が掲載されていました。なかなかこういった情報が一般誌に載ることはないので、知っていただく意味ではたいへんよいことですね。週刊文春って、ゴシップな記事しかないイメージでしたが、少し考えを改めました。
 

 
家を購入予定の人は「UA値はいくつですか?」と尋ねたらよいと書かれており、「基準は満たしています」などという曖昧な返答にも気をつけたいと細かいアドバイスまで載っていました。気のなる方はご覧になってみてください。
 

2017.09.29

日本経済新聞に「日本の家が寒い理由」の記事

keizaisinbun
 
今朝の日本経済新聞朝刊に「日本の家が寒い理由」の記事が載っているという情報を得て、朝買ってきました。近所のコンビニに普通に売ってるんですね。買ったことないので知りませんでした。ちなみに、価格は160円。
 
さっそく読んでみると、日本人は寒さは我慢するしかないと思っている人が多いといった文化的なことから、窓の断熱性能の低さなどの技術的な面まで簡潔にまとめられておりました。クルマの性能は、比較検討して、燃費の良いクルマを購入する人は多いですが、住宅の燃費や断熱性能を気にする方が少ないのは、みなさんが我慢しているからということなのでしょうか。
 
さらに記事には低温は万病のもとともきちんと書かれていました。例としてあげられていたのは、「ヒートショック」で、入浴中の事故死だけで1万9千人以上と推計されており、交通事故死の4倍以上になっている現状が語られています。そして、「健康のため、冬温かい家は世界の常識です。」と締めくくられていました。
 
なかなか、このような日本の住宅の現状を専門でない方に説明するのは難しいのですが、この記事を読むことで概略をつかむことができる、とてもよい記事でした。記事を読んでみたい方は、ご連絡いただければと思います。これから住宅を建てる方は、ぜひこの記事を読んでから計画されてはいかがでしょうか。

2015.01.06

結露の季節(表面結露)

keturo
 
この写真は、我が家の今朝の窓の写真です。この現象を目にしたことがない方はおそらくいないと思われます。そうです、結露です。窓ガラスやサッシ、壁などの表面に発生する結露のことを表面結露と呼んでいます。
 
こうした表面結露が起こる原因としては、①室内の湿度②外気の温度③断熱性が関係しています。我が家のような開口部に見られる結露は、ガラスやサッシの断熱性能が低いため、温度が低くなりやすい場所です。そこに触れた空気が露点に達すると結露が生じるという具合です。
 
またよくあるのが、以下の図のようなケースではないでしょうか。
keturo2
リビングは暖房をしているのであたたかいのですが、北側のあまり使用しない納戸などの内装表面で結露が起きるパターンです。これも、外気温の低下に伴い、断熱性能が悪いと室内の表面温度が低くなり、露点に近づきやすくなってしまうために、結露が起きやすくなります。押入内部の結露等も基本的には、同じ考え方になります。
 
さらに、結露も現象としてはやっかいなのですが、結露はカビやダニの発生に深く関わっています。湿度が高くなると、当然カビが生えやすくなります。そのカビを餌としてダニの発生も増えていきます。これらの胞子や糞が人体に吸い込まれて、喘息やアトピーなどのアレルギーを引き起こす大きな要因となっているのです。なので、たかが結露と思いがちですが、なかなかあなどれないそんな季節なんです。
 
結露を防ぐには、断熱性の高い開口部にしたり、前室暖房によって各部屋の温度差を少なく抑えたりと、方法はあるのですが、あとから工事するのは非常に大変なので、最初からきちんと計画することが必要になります。結露を抑えることは、カビやダニの発生も抑えることになりますから、体の健康にもつながってきますね。

2014.12.23