最近になって家のトイレのウォシュレットが出にくくなってきました。出にくくなったというのは、10~20回に一回ぐらいウォシュレットの棒が出てこなくなりだしたのです。自邸も完成してから20年ぐらいになるので、だんだんいろんなところが壊れてくるようになってきました。先日は、キッチンの水栓が故障したので、トイレもそろそろなのかと考えていましたが、ふと、うちのトイレはタンクレスのトイレなので、便器も便座も全部交換になるんだと思い出しました。
タンクレスのトイレは見た目はデザインもスッキリしており、とても魅力的だったので、当時選んだ記憶があるのですが、のちにメンテナンスのときは全部交換になるということを知ったのでした。そして、いざ、自分のトイレの調子が悪くなってくると、タンクレスじゃなくてもよいのでは?と思えてきました。
トイレはリビングのように常に目につくものではないし、基本的な性能としては用を足せればよいので、タンクがあるなしは機能性に絡まない部分です。ただし、将来のメンテナンスを考えると壊れやすい便座の部分だけ交換可能というのは、とても魅力的に感じてきました。便器などはなにか物を落としたりして割らない限りは、相当長く使えるものだと思います。ウォシュレット部分が壊れただけで全部交換するというのも、もったいないように思えました。
そして、上の写真はTOTOの今のシリーズのタンクありのトイレになります。たぶん、20年前はこんなにコンパクトでスッキリした印象はなかったと思います。ですが、いまあらためて見てみると、タンクありでもこんなにシンプルな印象なので、タンクレスじゃなくてもいいなと感じました。いろいろなものが高騰し、住宅に関わるいろいろ材料や機材などは値上がりせざるをえない状況ですが、トイレをタンクありにするだけでも、予算を多少減らせると思います。将来のメンテナンス製を考えて、タンクありを選ぶということも考えてみてもいいのではないでしょうか?