コルポ建築設計事務所

Project

高野原の家 薪ストーブ

maki-s1
 
高野原の家は、年内の引き渡しにも間に合い、無事薪ストーブも設置することができました。薪ストーブについてはあまり知識がなかったので、クライアントが選ばれる機種のことをいろいろお伺いしながら計画を進めて参りました。その薪ストーブが納入直前に変更になり、この機種になりました。
 
maki-s2
 
デンマークにあるヒタ社のインスパイア45Hという機種になります。それまで見ていた薪ストーブは薪ストーブらしい雰囲気でしたが、この薪ストーブはとてもシンプルですっきりした印象のデザインです。こういう薪ストーブがあることを知らなかったので、とても新鮮に感じました。
 
maki-s4
 
そして、何といってもその特徴は扉の色が10色から自由に選べるということです。薪ストーブというと黒一色のものが多いと思うのですが、好きな色が選べると炎を見る楽しみもさらに増すのではないでしょうか。ホーローメーカーから出発したヒタ社だからこそ、このようなパーツを独自に作ることができたそうです。
 
maki-s3
 
高野原の家は外皮平均熱貫流率UA値が0.32という数値ですので、薪ストーブをどんどん焚くというよりは、南側の日射を取り込みながら夜間に少し焚くという使い方になると思います。これから寒い季節になると思いますが、快適に過ごせる住宅になってくれるはずです。昨日、内観の写真撮影も終わりましたので、写真ができましたらHPでご紹介できればと思います。
 

2016.12.23

子ども部屋に時計購入

kodomo-clock
 
最近になってようやく、子ども部屋に時計を購入しました。上の子はもう6年生なので、もっと早く購入したほうが良かったと思います。ですが、なかなか気に入ったものが見つからずにのびのびになっていました。以下のような条件で時計を探していました。
 
・電波時計であること(時計合わせの調整がなく、非常に便利なので)
・シンプルなもの
・あまりこどもっぽくなりすぎない程度の可愛らしさがあるもの
 
電波時計でシンプルなものは増えてきていましたが、3番目の条件に合うものがなかなか見つかりません。子どもっぽいものは、とことん子どもっぽかったりして、決め手にかけていました。思い出しては探し、また思い出しては探していたのですが、ふとした時に見つけて購入したのが下の時計です。
 
campagne
 
株式会社タナカレムノスのCampagneという時計。これを見つけたときには、ようやく時計探しが終わるんだと思えて、うれしかったです(笑)
 
身の回りにあるものすべてこのように吟味していけば、より豊かな生活ができるのかもしれません。実際はいろんなもので溢れがちな家の中なので、年末ですし大掃除でいらないものをどんどん捨てていこうと思います。
 

2016.12.13

MUUMUU

toyo-p1
 
暖房器具で有名なトヨトミが創立66年目にして、はじめて製作したペレットストーブ「MUUMUU」です。偶然見つけたのですが、なかなかよい佇まいですよね。実際の使い勝手がどうなのか非常に気になるところです。見た目も大事なことですが、使い勝手が良くないとがっかりということがありますので。
 

2016.12.03

高野原の家 外装工事

takano-gaisou1
 
高野原の家は、年内の完成をめざして、着々と工事が進んでおります。写真のように外装工事も大詰め。外壁もガルバリウム鋼板のスパンドレル、横葺き、格子、杉板張りといろいろな表情が楽しめます。
 
takano-gaisou2
 
ちょうど玄関のところが目隠しを兼ねた格子になっています。ガルバリウム鋼板は、コストがかからず、メンテナンスが容易なので、とても良い素材だと思いますが、色や形状でもこんな風に違って見えるんですよね。
 

2016.11.23

帰ってきた低座椅子

teiza2
 
3週間程前にリペアに出していた低座椅子とテーブルが本日戻ってきました。
リペア前の写真も載せようと思っていましたが、あまりにも汚すぎたので載せるのをやめてしまいました。ですが、とても見違えるほどキレイになって帰ってきてくれました。
 
teiza1
 
こういう家具の時間を経て木が灼けた感じや、多少の傷などは新品の家具とはまた違い、独特の魅力が感じられますよね。長く使い続ける魅力がとてもよくわかった気がしました。受け継いでいける家具は、とても素晴らしいと思います。
 
teiza3
 
テーブルに書かれた落書きなどは、すっかりなくなってキレイになりました。多少のシミや傷などは時間を感じさせてくれる貴重な痕跡です。家具もそんな風に長く使い続けたいですし、その家具の入れ物になる家自体も、そうでなくてはいけないですね。
 
teiza4
 
こういう製品に貼ってあるシールを見ても、年代によって微妙に変わっているそうです。そんな話を聞いたら思わずアップで撮ってしまいました。良いものを長く使い続けていく。そういう気持ちをあらためて感じさせてくれた低座椅子。また大切に使っていこうと思います。
 

2016.11.09