コルポ建築設計事務所

BLOG

黒いスペーサーに注目してください

樹脂スペーサー
 
なんのことを言っているかというと上の図にあるようにペアガラスというのは、2枚のガラスがサンドイッチされています。そのガラスがサンドイッチされた部分にこれまでは、アルミのスペーサーが使われていました。いや、現在も使われています。アルミの熱伝導率は、樹脂に比べて1000倍熱を伝えやすいので、どうしてもそこから熱が逃げやすくなってしまいます。
 
そこで登場したのが、樹脂のスペーサーになります。この樹脂のスペーサーにすることで、窓の断熱性能がよりあがることになります。ですので、この部分にアルミが使われているのか、樹脂が使われているのか、今後は気にしていただければと思います。これがシルバーであればアルミのスペーサーですし、黒ければ樹脂スペーサーということになります。これは見た目の色だけで判断できるので、そんなに難しいことではないと思います。ちょっと普通は気付かないようなところにも配慮することで、窓の性能はあがることを知っておいてもらえればと思います。
 
もちろん、私が計画する住宅については、この樹脂スペーサーを使用したサッシを標準仕様としております。
 

2015.02.14

日本の窓には最低基準がなかった!?

窓の最低基準
 
昨日は、ヒルズサンピアで行われたエコ住宅シンポジウムに参加してきました。基調講演は松尾設計室の松尾さんだったのですが、講演を聞くのは二度目でしたので、うんうんと頷きながら聞いていました。そんな中、あらためてビックリしたことがあったのですが、それは日本の窓の基準には最低基準がなかったとういうことです。上の表は、日本経済新聞 電子版の松尾さんの記事からお借りしてきたものです。これが世界各国の窓の断熱性に対する最低基準ということになります。
 
表中のUw値という欄にいろいろな数値が書かれておりますが、これが窓の断熱性能を示す「熱貫流率」という数値になります。単位はW/㎡(平方メートル)・Kで、1㎡当たりかつ1時間当たりに通す熱量を表しており、数値が小さいほど熱の出入りが少ないことを意味しています。熱の出入りが少ないので、そのほうが窓としての性能が高いことになります。こうやって、各国の最低基準をみていただくとわかりますが、窓としての性能が一番低くてスペインの2.1~2.8というU値なのがわかると思います。
 
しかし、日本には窓の最低基準がないために、どんな窓でも使用可能な状態です。いわば、野放しということでしょうか。そのため、よくあるアルミニウム製の枠に一枚のガラスを使った窓は、U値が6.5W/㎡・Kと、とんでもなく低性能な値ですが、今もこうしたタイプの製品を販売することが許可されているということなんです。私からすると、そんなサッシを生産する意味もすでによくわからないのですが、最低基準がないために、実際にそういう窓が取り付いている家があるということになります。窓からの熱の出入りは全体の5割近くにのぼるため、非常に重要な部位なのですが、そこが野放し状態だということを建て主の方も理解していただければと思います。
 
なぜ、このような状況なのかはわかりませんが、サッシというのは、一見するとその形状だけでは、どんな仕様なのかわかりにくので、これから住宅を考えている方は、是非サッシのこの数値(U値)を確認していただければと思います。
 

2015.02.13

山形県の空き家率

都道府県別空き家率
最近になってにわかに人口減少に伴う問題や、住宅の空き家率の問題が話題にのぼってくるようになりました。それでちょっと気になって山形県の空き家率を調べてみました。上の表は、総務省統計局の「平成25年住宅・土地統計調査(速報集計)」による順位になります。
 
これによると、山形県の空き家率は下から3番目でした。調べておいてなんですが、正直、空き家率はもっと高いのかと思っていたのですが、まったく逆の結果になっていました。東京、神奈川、埼玉等は人口も多いので空き家率が低いのは想像できますが、意外にも宮城、山形、福島と東北の県も上位にあがっているんですね。これはどういうことなんでしょうか。ちょっと、僕はわからなかったので、専門の方の分析を聞いてみたいところです。
 
ですが、すでに1割の空き家が生じているのが現実です。この現状を考えてみると、すでに住宅の供給については満たされているために、もう建てなくても良いことになりそうです。しかし、古くなってしまい建て替える住宅もあれば、増築・リノベーションという考え方等いろいろな考え方があると思います。そこで、ひとつ重要な点は、今までの住宅よりも省エネルギー化したものを建てるということだと思います。これまでと同じような基準の建物であれば、新たに建てる意味は見いだせなくなってきています。新しく建てる建物がどんどん省エネルギー化していくということは、日本全体の使用エネルギーを減らすことになりますし、なによりそういう住宅はあたたかく快適なので、住む人の健康にとってよいことになります。家を考える立場として、そういうことも考えながら日々精進していければと思います。
 

2015.02.12

自然素材とは?断熱材編

 
以前に3回程やっている自然素材とは?シリーズですが、床・壁・天井と表面の仕上材と言われる部分をやりましたので、今度は壁の内側に入って断熱材編です。自然素材の断熱材と呼ばれるものには、セルロースファイバーだったり、羊毛断熱材だったりとありますが、これからはこの断熱材がだんだん増えてくることになるんじゃないでしょうか。
 
ウッドファイバー
 
それが上のウッドファイバー(木質繊維断熱材)というものになります。最近は、山形でもペレットストーブの人気が高まっているようなんですが、その燃料となる木質ペレットは、丸太、樹皮、枝葉など木質バイオマスを原料につくられています。これらの原料は伐採したら植林するという循環を保っていれば、再生可能な資源です。そのペレットと同じように、ウッドファイバーは再生可能な木材を原料とした断熱材になります。
 
循環型の社会を考えれば、現在主流となっているガラス繊維や発泡樹脂による断熱材ではなく、地域循環型の木製繊維の断熱材へと徐々に切り替わっていくと思います。ただ、現在は北海道苫小牧市に工場を持つ株式会社木の繊維さんだけが製造しているので、これが全国各地でつくられるようになって、どんどん普及していってほしいです。
 
ファイバーウッド天井
 
上の写真は、秋田の西方さんによる住宅ですが、天井のストライプにみえる部分が、このウッドファイバー断熱材になります。こんな風に意匠的に工夫して使ったりできる利点もある素材です。ただ、現時点では、グラスウールにくらべると割高感はあるので、条件のなかで検討する必要はあると思います。でも、全部が木で囲まれていると想像すると、とても贅沢な感じもしますね。
 

2015.02.11

ペーパーウッド

ペーパーウッド
 
北海道の滝澤ベニヤさんのペーパーウッドという製品です。いわゆる合板と呼ばれているものですが、色のついた紙と白樺の間伐材を貼り合わせてあるので、その木口がとてもキレイなんです。ペーパーウッドは5シリーズ出ていまして、これはシリーズ3で一番落ち着いた印象の色合いになっています。
 
機会があったら、ぜひ使ってみたいと思っている素材のひとつです。これで家具とかつくってみたら、よい雰囲気になると思います。
 

2015.02.10