コルポ建築設計事務所

BLOG

建築家と建てる家のイメージの先に見えるもの

建築家と一緒に建てる家 イメージ
 
先日、新建ハウジングに載っていたアンケート。ハイアス・アンド・カンパニーが実施した、2年以内に注文住宅購入を検討する20〜30代の309人を対象に「建築家と建てる家」に関する意識調査の結果です。これを見て、以前から漠然と考えていたことがはっきりしたように感じました。
 
上の4項目から8項目までの理由ですが、総じて面倒と書かれているのですが、これが今の住宅をとりまく状況を物語っているように感じられました。住宅というのは、一生にそう何度も建てられるものではありません。一生に一度という人のほうが多いと、私は思っております。その一生に一度の経験を面倒だと思っている人の多さに、とても驚きました。自分が建てた後に、ずっと過ごすであろう住宅を考えることが面倒だと思っている人がこれだけいるということなんですね。
 
その結果どうなっているかというと、ハウスメーカーや工務店などのベースが決まっているものを選んで購入している方が、大半に上る状況になっています。70.9%が「建築家と建てる家に憧れたことはある」と答えたものの、実際に「建築家」に依頼している方は12.0%なんだとか。自分がこれから住まう家を考えるのが面倒で、カタログから商品を選ぶかのように家を消費している方が大半なんですね。それは、新興住宅地を見ればわかりますが、本当にそういうカタログから出てきたようなお家ばかりになっています。
 
多くの人々があまりにも自分の生活を振り返ったり、どう暮らしたいかと考えずに、住宅を購入している状況だということではないでしょうか。私たちが家を設計する時は、いろいろな条件を考えながら設計します。ですが、これはプロとして当然のこと。ですが、依頼していただく住い手になる方にも、いろいろ聞いたり、考えていただいたり、そういうキャッチボールを経て、設計を進めることになります。ですので、上のアンケートで言っているような面倒なことが多くなることになります。ですが、それを面倒くさいと言われてしまうと、設計が進まないということになってしまいます。
 
なにか、漠然と住宅を計画している人が、あまりにも考えなくなってきてるのではないかと感じていましたが、このアンケート結果をみて実際にそういう世の中になっているんだと思いました。依頼の仕方がわからないというのも、面倒くさいの一種ではないかと感じています。長くなってしまったので、設計料については別の機会に。
 

2015.05.16

QPEX 3.32 基礎計算勉強会

QPEX 3.32 基礎計算勉強会
 
このぐらい成長しますと誰かに何かをおしえてもらう機会というのは、めっきり減ってくるものですね。昨日は、一日新住協のQPEXの基礎勉強会でした。基礎計算勉強会でしたが、本当の基礎から普段わからなかったことなども聞けて、充実した一日となりました。
 
あらためて再認識したのは、大切なのはQ値(UA値)を小さくすることではなく、燃費(冷暖房エネルギー)を少なくするということ。少しでも住宅のエネルギーを削減していければ、お施主さんのためにもなりますし、ひいては地球環境のためにもなるんですよね。
 

2015.05.14

建築と不動産のあいだ

建築と不動産のあいだ 学芸出版
 
音楽でいうジャケ買いではありませんが、本のタイトルだけ見て気になって買うということが少なくありません。そんな感じで購入していた「建築と不動産のあいだ」という本を読みました。そうやって購入すると、当たりハズレがどうしてもありますが、この本は当たりで、とても興味深く楽しんで読むことができました。
 
建物を建てるには、土地が必要なのは当たり前ですが、家づくりにおいては、その土地と建物が別々考えられているケースは多いような気がします。ですので、全体予算の半分以上を土地にかけてしまいましたが、残りの予算で家の設計をお願いしますというお話は結構あるのではないでしょうか。これまでの土地の資産価値が約束されていたような時代はそれでよかったかもしれません。しかし、今後の日本においては、高齢化が進み、空き家も増え、人口も減少していくことがわかっています。そういう世の中になった時に、これまでのように土地の資産価値がどのくらい担保されるのかどうかはわからない時代になってきました。
 
そういう時代だからこそ、実際に土地を見ながら、設計事務所と不動産屋さんが建て主さんに土地の資産価値や、どのくらいの建物が建ちそうなのかなどの建築的価値を説明でき、総合的に判断できることは重要になってくると思います。僕が建て主の立場になれば、そうやって総合的に価値がわかり、適正なバランスで金額を投資したいと考えます。この本を読んであらためて、その部分の大切さを認識することができました。
 
設計事務所の方や不動産屋さんのみならず、これから住宅や建物の建設を考える人が読んでも示唆に富む内容となっており、今後の流れもスムーズになるのではないでしょうか。
 

2015.05.04

タチカワブラインド「スリーウェイスタイル」 

 
スリーウェイスタイル タチカワブラインド
 
タチカワブラインドの新しい上部採光/下部遮蔽機能を搭載したブラインドがなかなか使い勝手が良さそうです。今までのブラインドだと、全部閉じるか、全部開くかの選択肢しかなかったわけですが、それにくわえて上だけ開けると下だけ開けるの2択がさらに追加されたことになります。これは、とてもすごいことに感じるのは僕だけでしょうか。上下の切替高さも変えられるようなので、使い勝手がさらに広がりそうです。
 
スリーウェイスタイル タチカワブラインド
 
しかも、こういう部分がとてもだいじだと思いますが、グリップ1本できちんと操作できるところが、また素晴らしいと思います。グリップを左右にまわすことで、ブラインド全体の開閉(回転)ができ、グリップを引くことで、ブラインド下部または上部のみ、スラットを閉じることができます。せっかく3wayにできたとしても、操作が複雑になってしまっては、魅力半減ですから。
 

2015.05.01

和室にも使える椅子

天童木工 松村勝男 アームチェア T-5111WB-ST
 
この椅子は、先日紹介したPESCAと同じデザイナー松村勝男氏による天童木工のアームチェアT-5111WB-STになります。近頃は、いろんなところの和室に椅子とテーブルが置かれるようになってきました。やはり、足腰の負担を考えると畳の上に座るよりもそのほうが僕も楽に感じますので、そういう傾向は多くなるでしょうね。
 
その流れで家の中の和室にも、椅子とテーブルを置こうとされる方も多いのではないでしょうか。そういう時におすすめしたいのが上の椅子になります。この椅子であれば、和室においても、フローロングの部屋においても、どっちでも使える椅子になると思います。和室に置く家具というと、どうしても和の雰囲気になりがちですが、そうすると和室にしか使えなくなってしまいます。長く使うことを考えると、なるべく汎用性の高い家具のほうが使い勝手が良いので、こういう椅子を和室に置いてみるのもよいのではないでしょうか。
 
ただ、前回のPESCAほど懐にやさしいお値段ではないのが残念ですが、それだけの価値はあると思います。
 
T-2001NA-ST 天童木工 サイドテーブル
 
そして、あわせるテーブルは天童木工のこういうテーブルがよいですね。
 

2015.04.29