コルポ建築設計事務所

BLOG

あんパンマド?!

サーモスX カタログ アンパンマド
今年の3月より発売になるサーモスXのカタログから抜粋しました高性能ハイブリッド窓の説明文になります。LIXILからは、すでに高性能樹脂窓のエルスターXがすでに発売されているので、性能的にはそちらのほうが良い製品になります。ですが、予算的にはそうもいかない場合も考えながら、どのくらいの性能なのかカタログを見ていました。
 
そのカタログを見ていて、ちょっと???と思ったところがありました。それが四角で囲まれた日本のものづくりの原点の「ハイブリッド」の説明でした。一番右のガソリンと電気を利用したハイブリッドカーは納得できました。しかし、その左の2つがハイブリッドというイメージからはどうにもかけ離れているのではないかと。。。あん+ぱん=あんパンと、ラジオ+カセットデッキ=ラジカセなんですよね。ラジカセなんて、知らない世代もあると思うのですが、それを持ち出して「ハイブリッド」の説明はどうなのかと、どうしても突っ込みたくなりこれを書いている次第です。
 
なので、「ハイブリッド窓」と銘打ってるサーモスXは、「あんパンマド」と言っても差し支えないのではないでしょうか。まぁ、説明はともかく、値段と性能で使うか使わないか決めるのでいいんですけど。。。
 

2015.02.26

手打ちそば たから亭

上山市 たから亭
 
昨日、打合せに行く途中で見つけたお蕎麦屋さんです。なぜか釜めしの看板にそばとかかれていて、とてもインパクトのあるお蕎麦屋さん。おいしいお蕎麦屋さんで、土日は県外ナンバーの車も訪れるということなのですが、まったく知らないところでした。なので、今度行ってみようと思います。13号線沿いにあるので、アクセスもよいです。
 

2015.02.25

プロジェクトリングノート

オキナ プロジェクトリングノートA4
 
昨日は書く道具でしたので、今日は書かれるというか、ノートのほうを。気に入って使っているのは、オキナのプロジェクトペーパーになります。これは、2010年にロングライフデザイン賞を受賞していたりと知らない人がいないというくらいの方眼用紙です。このプロジェクトペーパーは、たくさんの種類があるのですが、その中でも、リングノートのタイプを使っています。
 
普通の上で綴じられているタイプのものを使ったこともあるのですが、使い勝手は断然リングノートのほうが使いやすいです。ページを残しておく時に、上で綴じられているとだんだん残しておいているページがしわになってきたりして、なかなか自分には合いませんでした。ところが、リング式にしたら、見開きでも折り返しても使えるので上手に残しておくこともできるし、切り離したい時もミシン目がついているので、キレイに切り離してファイルにいれたり、コピーしたりすることができます。なので、文章を書いたりするのもこれですし、プランニングしたりするのもだいたい全部これ一冊で済ませています。
 
ただ、不満なところは近所で売ってないということでしょうか。ノートはなくなったと気づいた時に、すぐ買えるほうがいいんですけどね。なんとか、近所のこまつ書店で置いてもらえるといいんですが。。。
 

2015.02.24

製図用シャープペン rotring600

製図用シャープペン ロットリング600
 
これは僕が愛用している製図用のシャープペンになります。かれこれ何年前になるでしょうか、僕が大学生の時に仙台で購入したシャープペンです。その当時山形にロットリングのシャープペンが売ってなかったんだと思います。0.3、0.5、0.7と芯の太さが違うものを3本購入したのですが、今手元にあるのは、その中の0.7mmのものになります。これがたいへん使いやすくいろいろ考えたりする時は、このシャープペンを持って考えるようにしています。なんでも、カタチから入ろうとするタイプなので。。。
 
建築にたずさわってない方は、なんで3本もシャープペンがいるんだ?!と思う方もいらっしゃるかもしれません。図面を仕上げる上で、図面に強弱をつける必要があるために、そのようにシャープペンを使い分けて書いていました。まさに、いましたということで、今は図面を書くのもコンピューターになっていますから、製図用のシャープペンのこのラインナップに少々疑問も感じますが、ちょっとまだ売っているのか調べてみましたが、普通に売っていました。しかも、当時はちょっと頑張って買った感じがあったのですが、今の値段を見たらそんな感じもしなかったです。これが成長ということなんですね。。。
 
僕はいろいろ欲しいものがたくさんあるタイプで、お金が貯まれば何を買おうかすぐ考えているのですが、こと製図用のシャープペンに関してはこれで満足しています。なので、これからも大切に使っていきたいと思います。そして、どこかにあるであろう他の2本も探し出したいです。
 

2015.02.23

上山探訪

昨日は久しぶりに天気もよかったので、上山のそば処さかえやさんでお昼を食べてから、上山市内を散策してきました。あまりにも近い場所で行くこともそんなにないので、よくわからないことが多い上山ですが、まずは、楢下宿の丹野こんにゃくさんに。
 
楢下宿 丹野こんにゃく
 
僕はなにげに、はじめての訪問でした。駐車場には、仙台や宮城ナンバーの車もチラホラとみられ、予想よりも人が訪れていました。中に入っていくと、湧き水がたくさん湧いていましたが、この水を求めてこんにゃくづくりを決めたことがわかり、妙に納得していました。
 
丹野こんにゃく りんご デザート
 
上の写真はパッケージがあまりにも残念なので、写真を載せるのを迷ったんですが、この商品を入ってすぐ試食させていただきました。ちょっと、溶けかかった食感と甘すぎないりんごの味が絶妙でとても美味しかったので、買って帰ってきました。でも、これパッケージがもう少しよければ、もっと売れそうな気がしましたがどうなんでしょう。もし、訪れた際は、試食してみてください。桃味もおいてありました。
 
上山城 展望台
 
その後、これまた僕ははじめての訪問となった上山城に。行ったことはありましたが、中に入ったことはなかったんです。中はガラガラなのかと思いきや、カップルやグループなどそれなりに人がいて、びっくりでした。終了時間ギリギリだったので、もっと早い時間であれば、人がたくさんなのかもしれません。そして、お目当ての展望台に。見たことがない上山の景色が広がっていて、とてもキレイな風景でした。山も雪化粧した街も高いところから眺めることができて、非常に満足の上山城でした。次に、斎藤茂吉記念館も訪れたかったのですが、日も傾いていたので次回のお楽しみということで、家路に。今度は、茂吉記念館をじっくり観察してきたいと思います。
 

2015.02.22